fc2ブログ

    2006

07.04

W-ZERO3 es

W-ZERO3の新型機が発表されました。

W-ZERO3 es です。

バンドルソフトの充実と、本体デザイン変更がなされました。
これまでタッチパネルで電話番号を入力していたのが、通常のケータイと同じようにキー入力となりました。
引き出すと出てくるキーボードは健在。細部に渡ってアップデートされた様に見えます。
特筆すべきは、ついにバッテリ駆動時間が7時間となりました。
これでバッテリ切れで困ることも少なくなるでしょう。
少なくとも予備バッテリと併用すれば、丸一日持つ(14時間)計算になります。
そして漢字変換にATOKを採用。これで誤変換も少なくなるでしょう。多分。

…が、今回もアップレートが見送られてしまいました。
・カメラ部分のズーム機能。
・ワークメモリの64Mからの増量

とくにワークメモリはすぐメモリ不足に陥るので、早急に対応して欲しかったのですが。
Win CE系のOSは頻繁にメモリリークが発生するのが難点です…

優れている点としては、ケータイとしてもPCとしても実用に堪えうる設計となった点でしょうか。
必要な物がすでにバンドルされているので、ケータイ兼用でノートPC代わりに使おうとするのも良いかもしれません。
そうなると、ワークメモリの少なさがネックになるんですけどね…。

なんで、ワークメモリだけ64Mのままなのだろうか?
スポンサーサイト



W-ZERO3
トラックバック(0)  コメント(1) 

    2006

06.07

W-ZERO3の新機種

W-ZERO3の新機種となる、WS004SHが発表されました。
ポイントは、電子辞書の標準搭載とメモリの増強。

スペックを見る限り、増強されたメモリはデータ保存領域の部分のみ、みたいです。
ぶっちゃげminiSDカードで補えてしまえるので、あまり魅力を感じません…
SDRAMが増強されていれば食指も動くのですが。
不満点は改善されていないので、次のバージョンアップを待った方がいいでしょうね。

W-ZERO3
トラックバック(0)  コメント(0) 

    2006

04.07

最近のW-ZERO3

Operaを最新版に変えたところ、特に不具合もなく、不満だった部分も解消されて快適に動いてます。
あれはなんだったんだろう…
メモリリークの問題は、OSの仕様だと割り切るしかないんですけどね。
アレのおかげで、ウィルス対策ソフトなんてものを使う気になれません(笑)
最近はブラウザとカメラを頻繁に使ってます。
仕事柄、カメラは重宝してますけどね。デジカメを買うのがめんどくさいだけですが。
ワープロ代わりにもなるので、テキスト作成にも使ってます。
EXCELやPowerpointは、PCで作業した方が楽なので使ってませんが。

だめな点をしっかりふまえた上で使っていけば、なかなかいい機体だと思うのです。
…だからこそ、文句も書くのですけどね。

ちなみに私はほとんど素で使ってます。
あれやこれや詰め込むほど、メモリに余裕があればいいのだけど…。
カメラを使うと、メモリが不足しがちなので(笑)

W-ZERO3
トラックバック(0)  コメント(0) 

    2006

03.21

windows mobile 5.0

いわずと知れたW-Zero3で採用されているOSですが。
過去今までPDAを使ってて、これほど不安定なものは初めてだったり。
これが携帯電話かと思うと怖くてとても使えません(笑)

NT系のOSではなく、9X系のOSと考えると、この不安定さもわかる気がします。
軽くした結果、不安定になってしまうのなら本末転倒な訳ですが…。

よくある現象としては、アプリケーションが死亡し、そのままOSをクラッシュしてしまう、というもの。
こうなってしまった場合、バッテリを引っこ抜くしかありません。
死亡するのがOS標準の、IEだったり画像とカメラだったりするので始末に負えない。
これならザウルスとおなじLinuxを採用してほしかったです。

良い所が沢山あるのに、最近のW-ZERO3はOSが足を引っ張っている気がしてならない…。

ところで。
未だにOPERAの正規版がまともに起動しないのだけど、これは私だけ?
起動するたびにOPERAを再インストールするのは面倒くさいんですが…
情報求む!

W-ZERO3
トラックバック(0)  コメント(0) 

    2006

01.16

期待点と不満点。

さて、W-ZERO3を導入して一月が過ぎたわけですが。
機能的にGOOD!な点もあれば「もうちょっとこうだったら…」なところもあります。
まだ買ってない方のために、「ここは期待しないほうがいいよ!」な部分を。

 ...READ MORE?

W-ZERO3
トラックバック(0)  コメント(0) 

 |TOPBack