2006
W-ZERO3の新型機が発表されました。
W-ZERO3 es です。
バンドルソフトの充実と、本体デザイン変更がなされました。
これまでタッチパネルで電話番号を入力していたのが、通常のケータイと同じようにキー入力となりました。
引き出すと出てくるキーボードは健在。細部に渡ってアップデートされた様に見えます。
特筆すべきは、ついにバッテリ駆動時間が7時間となりました。
これでバッテリ切れで困ることも少なくなるでしょう。
少なくとも予備バッテリと併用すれば、丸一日持つ(14時間)計算になります。
そして漢字変換にATOKを採用。これで誤変換も少なくなるでしょう。多分。
…が、今回もアップレートが見送られてしまいました。
・カメラ部分のズーム機能。
・ワークメモリの64Mからの増量
とくにワークメモリはすぐメモリ不足に陥るので、早急に対応して欲しかったのですが。
Win CE系のOSは頻繁にメモリリークが発生するのが難点です…
優れている点としては、ケータイとしてもPCとしても実用に堪えうる設計となった点でしょうか。
必要な物がすでにバンドルされているので、ケータイ兼用でノートPC代わりに使おうとするのも良いかもしれません。
そうなると、ワークメモリの少なさがネックになるんですけどね…。
なんで、ワークメモリだけ64Mのままなのだろうか?
W-ZERO3 es です。
バンドルソフトの充実と、本体デザイン変更がなされました。
これまでタッチパネルで電話番号を入力していたのが、通常のケータイと同じようにキー入力となりました。
引き出すと出てくるキーボードは健在。細部に渡ってアップデートされた様に見えます。
特筆すべきは、ついにバッテリ駆動時間が7時間となりました。
これでバッテリ切れで困ることも少なくなるでしょう。
少なくとも予備バッテリと併用すれば、丸一日持つ(14時間)計算になります。
そして漢字変換にATOKを採用。これで誤変換も少なくなるでしょう。多分。
…が、今回もアップレートが見送られてしまいました。
・カメラ部分のズーム機能。
・ワークメモリの64Mからの増量
とくにワークメモリはすぐメモリ不足に陥るので、早急に対応して欲しかったのですが。
Win CE系のOSは頻繁にメモリリークが発生するのが難点です…
優れている点としては、ケータイとしてもPCとしても実用に堪えうる設計となった点でしょうか。
必要な物がすでにバンドルされているので、ケータイ兼用でノートPC代わりに使おうとするのも良いかもしれません。
そうなると、ワークメモリの少なさがネックになるんですけどね…。
なんで、ワークメモリだけ64Mのままなのだろうか?
スポンサーサイト